10月4日西小学校の皆さんが蔵見学に来られました

10月4日宍粟市山崎町立西小学校の皆さんが蔵見学に来られました。こられる前に質問を書いて先生が、持ってこられました。えーわかんない質問たっぷり。日本酒は、いつから作られていますか。えーわかんない。インターネットで調べたいました。弥生時代の300年ころに口で噛んで作り始めたみたいです。今のおいしい味に確立したのが江戸時代です。悲しいかな酒税ができたのが、明治時代でした。明治時代には、1万6千の醸造場があったらしいです。今は、2,500くらいだそうです。色々勉強になりました。
さて小学校の皆さん元気ハツラツ。まずは、老松クイズから 酒説明を聞き 蔵の中を見学して 瓶場でワンカップのレッテルを張っていただきました。そして最後に質問でした。大きくなった可愛い子供達 老松飲んでね。楽しいひとときでした。

関連記事

  1. 10月1日 日本酒で乾杯が姫路城だ行われました。

  2. 4月3日にオランダ人の方が老松酒造にいらっしゃいました。

  3. 平成29年6月7日写真展と古い看板です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。